« 23年1月 | トップページ | 2005年2月 »

2005/01/31

アサヒネットの閉鎖は2月28日!

 今日でアサヒネットのページを閉鎖しようと手続きをしに行ったところ、閉鎖は翌月末日と出ました。しかたないので、今月初めに作り変えたアナウンスページの閉鎖の時期を2月28日と書き換えてまたアップしました。
 ニフティの方がネット歴は長いものの、インターネットのホームページを最初に置いたのはアサヒネットでした。2年くらいはこまめに更新しましたが、後はほったらかし。最近は危ないメールのオンパレード。それで、閉鎖しようと思ったのでした。もうアウトルックでアサヒネットのメールを読まないようにセットしました。webメールとしてたまに覗きに行って来月末に全て削除。そして、閉鎖という段取りにしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/30

仮面ライダー響鬼!

hibiki_logo 今日からテレビ朝日系列で「仮面ライダー響鬼」が始まりました。皆さん、かなり見ていらっしゃるようで、ココログでも皆さん感想を書いておられます。皆、良い方向で書いておられますが、私的には今回の仮面ライダーは変わり過ぎて、今後の展開にちょっと心配しています。
 前作の「ブレイド」はトランプだったのが、今回のは将棋。響鬼は太鼓のバチみたいなものを武器として使います。和のテイストたっぷり。ディスクアニマルはウルトラセブンのカプセル怪獣みたいですね。
 第1話では最初から明日夢君の自転車通学場面でミュージカルみたいなことをやるんで、びっくりしました。今までの平成ライダーシリーズは、子供が出てきても物語の本筋にはからまなかったのに、今回はからむようです。今までライダーは物語が複雑で子供に理解できないところがありましたが、今度のは子供にもわかるような筋にするつもりなのでしょうか?
 まあ、主人公のライダーが今までの若いイケメン君ではなく、30代のヒーローです。主演の細川茂樹さんも自分のことを「おっさんライダー」と言っていました。彼はNHKの大河ドラマ「義経」にも出演していますので、今年は映画版の仮面ライダーは製作されないのではないですかね?
 まだホームページにも配役が全部紹介されていません。ライダーが一人ではスポンサーのバンダイが許さないでしょうから、3人か4人くらいに増えるんでしょうね。まあ、数回は見て続けるかどうかを決めたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/29

三冠王松中選手は八代市出身!

SN310129SN310130SN310131SN310132SN310221SN310222SN310269
 福岡ソフトバンクホークス(旧ダイエーホークス)の松中信彦選手は八代市出身です。昨年はパリーグ三冠王になりました。それで八代市のいたるところに松中選手の三冠王を称える垂れ幕だとかいろいろあります。最初の4枚は八代インター近くの三号線沿いの久保通商のところに飾ってあります。次の2枚は新幹線新八代駅で撮ったものです。最後の1枚は松中選手の実家に後援会の会費を払いに行ったときに写してきました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/27

泣き婆伝説!のモデル、捕まる!

くまにち.コム:一般

続きを読む "泣き婆伝説!のモデル、捕まる!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/22

オーシャンズ12

12
 今年になって5本目の映画「オーシャンズ12」。窓口でスタンプを押してもらうのですが、正月の3本をこの東宝8で見ていると、次回はタダになるところなのに、3つも損したのか!とちょっと寂しくなりました。シネコンが3つになったので、東宝8の裏の駐車場にまだたくさん余力があります。シネコン1館のときは夜はどこに停めたらいいのか場所を探して回ったものですが、もうそういう心配はないようです。
 主役級の人が大勢出ているので、かなりギャラが高かったのではないですかね?今回は、プラピの恋人役にキャサリン・ゼタ=ジョーンズが加わります。何と、ジュリア・ロバーツが劇中でジュリア・ロバーツの役をします。それにブルース・ウィリスも出てきちゃいました。何と豪華でしょうか?!話は前作よりずいぶんと凝った感じがしました。
 前作の「11」のときに前の方に外人の団体がいて、劇場でその団体のところだけ何故かゲラゲラ笑っていたのが印象的でした。たぶん、外人でないとわからないギャグがあったのでしょうね。字幕を見ているだけじゃわからないようです。今回の「12」では、隣に外人のカップルが座りました。彼女は私と同じところで笑っていましたので、今回は外人特有のギャグがあったわけではないようでした。
 来週は「オペラ座の怪人」ですが、私は見に行くつもりはないです。もう何度も映画化されていますしね。だけど、「レイ」を見たかったのですが、東宝8では上映がないようで、これもまた寂しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/01/18

頑張れ!大河内浩!

okouchi 今夜の火曜サスペンス劇場は「佃次郎シリーズ」。同級生の大河内浩がレギュラーだから、つい見てしまいました。相変わらず、ドラマでは失敗ばかりやっていますね。彼は舞台出身だから演技がオーバーです。まあ、そこが彼のいいところではありますが。これからもいい役者であってほしいです。頑張れ!大河内浩!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/01/16

やはり、今年も切手シート!

平成17年用「お年玉付郵便葉書」及び「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号

 平成17年用「お年玉付年賀はがき」の当選番号が発表されました。やはり、今年も4等のお年玉切手シートだけでした。200枚以上着ているのに、5枚は平均以下ですよね。両親の年賀はがきもついでに調べましたが、今年は1枚も当たっていませんでした。お年玉付年賀はがきでは、今までも年によっては自分の分では0という年もありました。郵政民営化賛成論者なので、こういうふうになっているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/15

ある新年会に出席!

 いつもお誘いがあるA氏の新年会に呼ばれたので行きました。グランドホテルの狭い部屋で新年会は行われました。だけど、いつもの昼食会より人数はたくさん来ているようでした。案内にはぜんぜん書いてなかったけど、軍事アナリストの小川和久氏が来ていました。彼は、A氏の勉強会の第1回目の講師でした。八代市出身なんだから、他の人ももっと彼を呼んでくれてもいいでしょうにね。
 午前11時半、新年会は始まりました。どうもA氏の市長選出馬の表明式みたいな挨拶でした。A氏が話した後、小川和久さんが登壇して話されました。最近テレビに出ないから云々と話していかれましたが、小川さんは別にテレビで飯を食っているのではないと強調されていました。大手企業のセキュリティコンサルタントをやっていて、首相官邸のセキュリティも小川さんが監修されたそうです。小川さんが来られているのになぜ案内状には何も書いてないのか?受付のお姉さんに聞いたところ、3日前に突然来れると連絡があったのだそうです。忙しい人だから、直前になるまでスケジュールがわからないのだそうです。また小川さんに会えてちょっと得した感じでしたね。
 その後出てきた市会議員、話は下手で彼はどちらがおいしいかで判断しているのではないかな?現市長は元社会党系。中央にパイプがないから、A氏みたいに中央に顔が利く人がいいと思っているようです。他にもチラホラ、市会議員の顔が。料理の割に人数が多かったので、後から来た人たちにはほとんど料理が残っていませんでした。私は一通り料理を食べてからご無礼をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行列ができるメロンパン屋!

SN310267
 TSUTAYAとガストの駐車場の一角にメロンパン屋さんができました。何故か、このメロンパン屋さんには、行列ができていました。一体、どんな味のメロンパンなのかな?と思って買ってみました。販売しているパンは2種類だけ。そこそこ、おいしかったですが、日曜日にだけダイレックスの駐車場で販売しているメロンパン屋さんもあるんですが、どちらのパンもそんなに何度も買って食べようとは思いませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分史カフェ開設!

 長い間、ほったらかしだったASAHIネットのホームページを1月一杯で閉鎖することにしました。そうしたら、以前、「自分史クラブ」というのをやっていたところからメールが来て、もう一度自分史を書いてみないかと誘われました。
 今度は「自分史カフェ」と言います。まだ実験サービス期間中だそうです。昔書いたものの、全部を書き直したので、3日ほどかかりました。「MANGAさんの自分史」。まあ、読んで笑ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/13

仮面ライダー剣(ブレイド)MISSING ACE

B00069L4ZU.09.MZZZZZZZ
今までの平成仮面ライダーシリーズは劇場で子供たちに混じって見ているんですが、これだけ劇場で見そこないましたので、レンタル開始後すぐに借りて見ました。
 今放送中の「仮面ライダーブレイド」の4年後の物語だそうです。旧仮面ライダーは任務を離れ、剣崎は清掃員、橘は行方不明、睦月は相変わらずウジウジしています。始は剣崎に封印されています。広瀬さんは結婚しようとしているところです。ライター虎太郎は仮面ライダーの本が売れて成金になっています。始がいなくなったと天音ちゃんはぐれてしまいます。そういう状況のときにまたアンデッドたちが出現します。全部封印したはずではないか?今や一般人となった剣崎では太刀打ちできません。そうしているところへ、新しい仮面ライダー3人が現れてそのアンデッドたちを封印していくのでした。あのライダーたちは一体何者?まあ、これから物語はいろいろ進展していって映画ならではの作りもしてあり、面白かったです。テレビ版のライダーも大人の鑑賞に堪えるようにできていますので、映画版はもっと子供も大人も楽しめるのではないですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/08

TAXI NY

taxiny
 今年になって4本目の映画。今度はいつもの小川町の東宝8のレイトショーで見ました。
 「TAXI」はフランスのカーアクション・コメディ映画ですが、「TAXI NY」は、これをハリウッドでリメイクしたものです。私はフランス映画の「TAXI」はすごく面白いと思っていますが、アメリカ映画になるとやはり笑いのツボが日本人と違うな~って思います。カーアクションは、元々ハリウッドが本家みたいなもので、アクションシーンはすごいと思いましたが、笑いの部分ではフランス映画の方が日本人にはよくわかります。悪役のジゼル・ブンチェンはデカプリオの恋人なのだそうです。なかなかナイス・バディでした。主人公も女性に変っていまして、今ひとつ、彼女を主演にした意味が私にはわかりません。さえない刑事はフランス版と同じですが、その他の設定がかなり違っていて、フランス版の警察署長みたいに笑わせる役の人が不足しているという感じがしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/05

ボクの、おじさん

ojisan
 「ボクの、おじさん」東陽一監督作品。2000年公開。舞台は熊本県のある町ということで、八代市のいたるところでロケしています。人吉の方でもロケしているみたいでした。地元なので、これは八代のどこでロケしたな~っとか、そういうことだけでうれしいですよね。
 作品の出来としては私的にはペケですね。意味がよくわかりません。地元なので一般公開より半年早く見せてもらいました。夜の部には、監督が舞台挨拶をしていたのが印象的でした。ビデオは販売されましたが、アマゾンではすでに在庫切れのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/04

市役所のトイレのマーク!

SN310209SN310208SN310207


八代市役所のトイレに入ったら、入口にこういうマークが貼ってありました。市役所の職員に聞いてみるとかなり前からこのマークはあるとのこと。私がなかなか役所のトイレを使うことがなかったからでしょうね。男が八代の市木の「晩白柚」、女のが「高田みかん」を表わしているそうです。どちらも市役所の玄関のところにありました。
「晩白柚」というと思い出すことがあります。昭和47年3月、私は高校1年生。修学旅行で、ニッポン放送のスタジオまで遊びに行き、ラジオに出ました。おみやげとしてこの晩白柚を持っていったのでした。皆食べ方がわからないらしく、スイカ割りされたのにはずいぶんびっくりしましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/01

カンフー・ハッスル

20050107221742
 「シネプレックス熊本」でまた見ちゃいました。この映画も字幕版はここでないと見れないからです。
 前作「少林サッカー」で一躍有名になったチャウ・シンチー。今度はカンフーそのものがテーマです。原題には、「カンフー」としかありません。邦題になったときに昨年流行語になった「ハッスル」がついたわけです。ポスターには、「ありえねー」と書いてありますが、本当にありえない映像ばかり。カンフーの達人たちもぜんぜん強そうでもありません。今度のチャウ・シンチーは最初は弱いです。それが最後に覚醒するんですよ。これが見ものです。お正月にはぴったりの映画でしたね。
 あっ、それから、エンドロールに「字幕:水田菜穂」という文字が見えました。私は水田さんを知っています。彼女は本当に香港映画バカでしたので、ついにチャウ・シンチーの映画の字幕をつけるまでになったのか!と感心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mr.インクレディブル

ed6328945612d9f2753450b6f5bfbb57
 Denkikanから歩いて昨年12月23日にオープンしたばかりの「シネプレックス熊本」へ行きました。「Mr.インクレディブル」は、いつも行っている小川町の東宝8でも上映していますが、吹替版です。熊本県ではこの劇場だけが、字幕版を上映しています。だけど、この劇場だけの特別な上映方式は吹替版の方しかやってなかったのが残念でした。
 アニメのヒーロー物ですが、人物はアニメチックに描いてあるんですが、建物とか風景とかはまるで実写のようにきれいでした。主人公が保険会社で働くという設定でも少し興味を持ちました。物語は昨年見た「サンダーバード」と同じではないかと思いました。悪役のシンドロームは、以前はMr.インクレディブルにあこがれていましたが、Mr.インクレディブルにシカトされて、それで悪い奴になります。インクレディブルファミリーは、皆、超能力者です。話は単純ですが、結構楽しめる作品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュースの天才

main_img
 Denkikanで見ました。昨年12月4日に六本木ヒルズで見損なったものです。六本木ヒルズは開演15分前では満席だそうですが、熊本の場合は105席のうち、30席くらいが埋まっただけでした。
 若き雑誌記者がスクープのために捏造記事を書く。スクープ記事41本のうち、27本が捏造されたものであった。主演は、スターウォーズのアナキン役のヘイデン・クリステンセン。何故、スティーブン・グラスはこんなに捏造記事を書いたのか?この映画ではさっぱりわかりません。パンフを買って読んだところ、脚本家もわかっていないようです。その理由は映画を見た人が考えればいいと思っているようですが、やはり、仮定論でもいいから、こういった理由で捏造記事を書いていたんだ!という映画としての結論があった方が良かったのではないでしょうか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軽いお話はこちらでします!

 今まで「世の中は知っている者の味方!」というブログを普通の日記みたいに書いてきましたが、これからは、知っていた方がいい情報ブログを「世の中は知っている者の味方!」でやり、映画評とか読んだ本の感想とか、八代の情報、日記みたいなものはこの「親を見りゃ、僕の人生こんなもの!」の方で書いてゆこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 23年1月 | トップページ | 2005年2月 »